ローマではコーヒーといったら”エスプレッソ”がでてくるくらいエスプレッソが大好きな国!おうちで超簡単におしゃれなカフェラテを作ったので紹介します!
もくじ
カフェラテとカフェオレの違いってなに?
カフェのメニューなどで見る、カフェラテとカフェオレ…違いってわかりますか?
カフェラテはエスプレッソと牛乳を8:2の割合でまぜたもの
カフェオレはコーヒーと牛乳を1:1でまぜたもの
エスプレッソとコーヒーの違いとミルクの割合の違い。
カフェオレのほうがミルク感が強め。ちなみにカフェラテはイタリア語、カフェオレはフランス語です。
ビアレッティとは?
コーヒーとエスプレッソの違い
簡単に言うとエスプレッソは濃くしたコーヒー!
しかし、そもそもコーヒーとエスプレッソは、抽出の方法に違いがあります。エスプレッソは、専用の機械で蒸気圧を利用し、コーヒーを抽出します。なのでめちゃくちゃ濃い。
コーヒー豆の煎り方や挽き方にも特徴があります。エスプレッソのコーヒー豆はとても細かく挽いてあり、粉々になっています。
一般的にエスプレッソの方が濃く、深い香りや味わいを楽しめます。
ビアレッティ・マキネッタ・モカエキスプレス…?
エスプレッソを抽出する器具のことを”モカエキスプレス”といい、日本では通称”マキネッタ”と呼びます。
”ビアレッティ”とは、イタリアのビアレッティ社のモカエキスプレスのことで、商標になっているので、商品名ということですね。
モカエキスプレスは、
- 水を入れるところ:タンク・ボイラー
- コーヒーの粉を入れるところ:フィルター・バスケット
- 一番上のエスプレッソが出来上がってくるところ:サーバー
この3つのパーツから構成されています。
ビアレッティの選び方
ビアレッティにはサイズがあり、だいたい
- 1~2カップは1人用
- 3~4カップは2人用
- 5~カップは大人数用
と、されています。
サイズが大きいと、できあがりのエスプレッソの量も多くなりますが、消費するエスプレッソの粉も多くなります。
また、ビアレッティは粉を減らして使うことができないので、大を小で兼ねることができません。最適なサイズを購入し、必要になったら大きいもの/小さいものを買い足すのがいいかもしれません。
アルミ製はガス・直火で使用しますが、IHの場合ステンレス製を選択しましょう。
超簡単!カフェラテの作り方!
準備するもの!
アイスカフェラテをつくります!我が家のビアレッティは2カップ用。2人で飲みます。
準備するものは、
- 冷えたグラス
- 氷
- 牛乳
- エスプレッソの粉(illy)
- スプーンひとつ
- ビアレッティ
エスプレッソの粉は、イタリアのスーパーで買った「illy」です。
まずは、粉をフィルターに入れていきます。
フィルターを満タンにしたら、そっとすりきりにします。このとき、ぎゅっと押し込むようにしてしまうと、フィルターの目に粉が詰まってしまうので注意しましょう。
フィルターを、水を入れたタンクへセット。上にサーバーもくるくる取り付けます。
火にかけます。小さいサイズのビアレッティでは、ガス台にうまくのらないことも。そんなときは、セーフティ(又はアダプター)とよばれる、網のようなものを設置してあげます。
火は中火よりもちょっと弱いくらい。火が機械よりも大きくはみださないように。このまま4分ほど待ちます。
ぽこぽこいう水の沸騰する音が終わったら、出来上がりの合図!
このまま飲んでも美味しい、エスプレッソの出来上がり!今日はこれをミルクと割ります!
冷やしたグラスに、氷とミルクを入れます。
サーバーから、エスプレッソを注ぎます。
いい感じの2層になってきました!慎重に。
少しずつ、氷にあてながら入れるのがコツです。
超おしゃれな2層のカフェラテが完成!おうちで簡単にできちゃいます!
おわりに
エスプレッソは、抽出する時間自体が30秒で、エグミ成分が出る前に完成します。だから豆の成分が濃縮され、コーヒーよりも酸味が少なく深い味わいになります。
ビアレッティは、火にかけてぽこぽこがストップするまで火にかければいいので、テクニックは必要なく、誰でもおいしいエスプレッソが作れるんです。また、お掃除もシンプルな構造、3パーツのみで超簡単!清潔が保てます。
コメント